



みんな結構楽しくしてました。
私は、仕事の用事もあったので、ついでにちょろっとだけ観ました。
さて、どうなるかな。
梶市長とか北村代議士なんかが、挨拶していました。
私としては、盆踊りなんて、仙台以来かもしれません。
そのぐらい、こういう行事に参加することがありませんでした、
人も一杯いたし、なかなかそれなりに、ムードも良かったので、満足しました。
まったく、知り合いに会わなかったのも、なんか余計にほっとしました。
気楽に一人ではありますが、なんとか少しの時間だけでも、共有出来ました。
三夜踊りというネーミングが好きですね。
毎年、盂蘭盆(8月14~16日)に市役所前三角州で踊られる。いわゆる盆踊りであるが、その起源は古く、千百余年前から重蔵権現の本尊の地蔵祭りに由来する。神仏のご加護を讃える老若男女が貧富の差なく境内で踊り明かした。明治初期頃に一度すたれだしたが大正の終わりころから再び盛んになった。昔は、男性が女装し女性が男装して踊り、'粋'を競ったが、近年復活した。
輪島市役所から抜粋。
0 件のコメント:
コメントを投稿