曽々木海岸近くにあるとても特徴的な岩
いつも、よく見ているのであるが、この形状はなんともスペインのカダケスを思いだす。
まさに、ダリ、ガウディなどが保養した海岸にはこれと似たものがある。
だからこそ、能登半島には魅力が多くある。
この岩には、いろんな響きがある。
調子がなんとも、民謡的であり、外浦の荒い海を感じることが出来る。
この近くには、窓岩もあるし、真浦海岸もある。
石、岩なんでも、面白い。
スケッチを描いていると、微妙に螺旋も見えるし、スパイラルしてくる。
多感な岩は、私にとって楽しい話し相手になる。
話していると、陶土の場所やいろんなヒントを瞬間で教えてくれる。
ヒラメキインスピレーションというか、思いつき症候群かわからないが、現実的にカタチにしてくれる。
天から落ちてきたカタチの心は、すぐに造れてしまう。
ピーターヴォーカスが、天才的造形をしているときが、この帆立岩に似ている。
だから、私はヴォーカス岩と名づけている。
この冬の中、この岩の前で私は座禅を組み、自分の人生という時間と向き合い、答えを導き出そうと精進している。
波の華が舞うこの辺りは、冬こそ春と思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿