
大阪東洋陶磁美術館の所蔵品の公開である。
金沢21世紀美術館で行われている。
昨年、大阪の中ノ島の当館に行くと、張り紙で改装中に付き休館中とあった。
残念だった。
いつも、大阪に行くと時間を作っては拝観していた。
もう、20年以上通っていたであろうか。
所蔵品も本当にいい作品も多く、高麗青磁や粉青沙器、白磁などは素晴らしい。
近年、いろんな方からの寄付などの作品もあったり、中身の充実はなんともいえない。
作品の一つ一つの趣は、語れない奥深いものがある。
この美術館以外に、いいところといえば、韓国のサムソングループの美術館だろう。
今、私の友人の作家がサムソンに頼まれて、年間の予算で中国の古陶磁を買い付けに行っている。
無駄なのか、欲なのか、それとも文化を残すのか?
安宅さんは、結局お金よりも大事な古陶磁のコレクトを、無くしてしまった。
でも、住友グループは破産前にそれを買い取り、寄付した。
そうして世界で一番のコレクトは、大阪にいる。
文化は、無くならず「安宅英一の眼」ではなく、「安宅英一の心」がタイトルとしていいかなと、思いました。
3月20日までが、会期だそうだが、展示作品は極一部である。
能登には、この作品に使える陶土がある。
金沢21世紀美術館
http://www.kanazawa21.jp/ja/04event/event_one.php?id=811
0 件のコメント:
コメントを投稿