さて、備前焼の陶土について
いろんな説はあるが、現代ヒヨセを中心とした陶土の生成である。
基本的に、秋ごろから農繁期を過ぎて掘る事が大抵である。
深いときは3~5メートルぐらい。
上土からいろんなパターンの質の陶土がある。
とくに、伊勢崎先生は結構現場に来てあれやこれや注文していたことが、おもいだされる。
写真は、ある陶土会社の現場である。
遠目にはグレーである。
まあ、俗に言う備前の普通の陶土とでも言っておこう。
もうひとつも、ある窯元の陶土置き場だが、あまり変わらない。
そうして、種類はかなりある。
備前の陶土は、それでも使いやすいので全国的によく売れている。
0 件のコメント:
コメントを投稿